遂に登場したOpenAIのAIエージェント「ChatGPT Agent」を使ってみた

目次

概要

ChatGPT Agentは、2025年7月17日に OpenAIより正式ローンチされた、複数ステップの業務を自動で実行するAIエージェントです。従来の Operatorと Deep Researchという2つの技術を統合し、仮想ブラウザ、テキストブラウザ、ターミナル、外部API/Connectorsなどをシームレスに切り替えながら処理を行います

主な特徴と機能

ChatGPT Agentの最大の特徴は、単なるテキスト対話を超えて、「実際の業務をAIが自律的に実行する」点にあります。
具体的な主な機能は以下の通りです。

複数ステップの実行
 調査 → 分析 → 資料作成 → メール送信など、複雑な一連業務を自律的に進行。

仮想PC環境
 画面の視覚ブラウザとテキストブラウザ、ターミナルを自在に使い分け、最適な処理手段でタスク処理 。

ファイル生成
 PowerPoint や Excel、スプレッドシート編集などを自動化可能。

・Connectors 使用
 Gmail、GitHub、Google カレンダーなどとの連携は読み取り専用で活用。編集・送信などのアクションは仮想ブラウザ経        
 由で処理されますl

安全性の設計
 重要操作(購入・メール送信など)はユーザー確認必須。
 Watch Mode による監視、prompt injection 対策、生物・化学リスクへの高度なセーフティスタックも実装されています。

料金

公式ヘルプによると、利用可能なプランと上限は以下の通りです(2025年7月時点)

プラン名利用上限備考
ChatGPT Pro400 エージェント操作/月最も早期にアクセス可能、1タスク5〜30分程度
ChatGPT Plus / Team各 40 エージェント操作/月制限は Pro より低いが基本機能使用可

内容は随時更新されるため、最新情報は公式サイトをご確認ください。

ChatGPT Agentの利用方法

ChatGPT Agentの利用には、ChatGPTへの登録及び有料プラン(ChatGPT Plus/Team/Pro)が必要です。まずは希望のプランに登録してください。

利用開始手順

ChatGPTのチャット画面で、メッセージ作成欄横の「Tools(ツール)」ドロップダウンから「Agent mode」をONにします。
また、チャット入力欄に「/agent」と入力しEnterキーでもエージェントモードを起動できます。

コネクター設定

業務自動化を最大限活用したい場合は、「Settings > Data Controls」からGmailやGitHub、Google Driveなどのコネクタを有効にし、必要な権限を付与します。プライバシー設定も自身の方針にあわせて調整できます。

実際の使い方

ChatGPTプレゼン資料自動生成

今回は、ChatGPT Agentを使って「ChatGPTのプレゼン資料」を自動生成してみました。

プロンプト:

ChatGPTの概要と機能と料金を含むプレゼンテーションを作成してください。

このようにプロンプトを入力すると、エージェントが自動で複数のステップを実行します。

出力結果:

実際に作成されたファイルはこちらから

プレゼン資料自体は問題なく自動生成されましたが、出力内容にはいくつか課題が見られました。
例えば、現在は利用できない「GPT-3.5」が利用可能なモデルとして紹介されているなど、情報の時系列が混在している部分や、説明の内容がやや浅いと感じられる箇所がありました。
これは、プロンプトの書き方に工夫が必要なことに加え、現時点でのChatGPT Agentの情報収集・整理能力にも限界があるためと思われます。

キャリア料金Excel比較表自動作成

次に通信キャリア各社の料金プランの比較表を作成してみました。

プロンプト:

Docomo、Au、SoftBank、楽天の料金プランを比較表にして、Excelファイルで保存してください。

出力結果:

実際にChatGPT Agentで生成されたExcel比較表を確認したところ、主要な通信キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)の各種料金プランが、キャリア・プラン名・データ容量・料金・割引条件・特徴などの項目でExcelにまとめれています。

一方で、なぜか代表的なプラン以外は網羅されておらず、一部の最新プランや細かいオプションプランは表に含まれていませんでした。

おわりに

ChatGPT Agentは、業務効率化に役立つ先進的なAIエージェントとして大きな可能性を感じました。
一方、出力結果の正確性や最新情報の網羅性にはまだ課題もあり、現状は「AIが迅速に下地を作り、人間が最終的な精査と調整を加える」という活用方法がベストといえそうです。
今後の精度や機能改善によって、AIが担える業務の範囲がさらに広がることを期待したいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AI・DX・LowCodeなど企業に役立つ情報を発信しています。

目次