Google は、画像生成・編集モデルの最上位版となる「Nano Banana Pro」を発表した。
Gemini 3 Pro を基盤とする本モデルは、従来の画像モデル Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)よりも高い表現力と推論能力を備え、情報の可視化からクリエイティブ制作まで幅広い用途を狙う。
Nano Banana シリーズは、古い写真の補正や背景差し替え、ミニチュア風の画像生成など、「手軽で楽しい編集」が特長のツールとして提供されてきた。
今回の Nano Banana Pro は、そのコンセプトを引き継ぎながらも、学習やデータ分析、プレゼン資料作成など、より実務寄りのシーンで使える“情報可視化ツール”としての性格を強めている。
技術面では、Gemini 3 の高度な推論能力と世界知識に加え、Google 検索との連携により、レシピや天気、スポーツといったリアルタイム情報に基づくインフォグラフィックの生成が可能になった。
短いキャッチコピーから段落レベルの文章まで、複数言語で読みやすく画像内にテキストを描画できる点も大きな特徴だ。
ポスターや UI モック、看板デザインでのコピー検証や、多言語ローカライズを伴うキャンペーンの試作にもそのまま活用できる。



クリエイティブ機能も進化している。最大 14 枚の入力画像情報を組み合わせて一貫性のある構図を生成できるほか、スケッチから製品画像を起こしたり、設計図をフォトリアルな 3D 風イメージに変換したりと、プロトタイピング用途を強く意識した機能が揃う。
アスペクト比やカメラアングル、被写界深度、カラーグレーディングの調整にも対応し、2K〜4K の高解像度出力でソーシャルから印刷物までカバーする。




提供面では、一般ユーザーや学生は Gemini アプリで「画像の作成」から「思考モード」を選択することで Nano Banana Pro を利用可能だ。
無料ユーザーには一定の無料クレジットが付与され、その後は従来の Nano Banana に切り替わる仕組みとなる。
プロフェッショナル向けには、Google 広告や Google Workspace(スライド、Vids)、開発者向けには Gemini API、Google AI Studio、Vertex AI、さらには映像制作ツール Flow などにも順次展開される。
また Google は、AI 生成画像の透明性確保に向けて、Nano Banana Pro で生成される画像すべてに不可視のデジタル透かし「SynthID」を埋め込む。
Gemini アプリではアップロード画像が Google AI で生成されたものかどうかを確認でき、無料・Pro プランでは従来どおり可視の透かし(Gemini アイコン)も付与される。
一方で、クリーンなビジュアルが求められる Ultra ユーザーの画像では可視透かしを外しつつ、SynthID による出所確認は維持する設計だ。
引用
Nano Banana Pro: Gemini 3 Pro Image model from Google DeepMind

