Googleは2025年8月1日、AIアシスタント「Gemini」アプリに新機能「Deep Think」の提供を開始したと発表した。今回のリリースはGoogle AI Ultraサブスクライバーを対象に段階的に展開されており、一部の数学者には国際数学オリンピック(IMO)向けフルバージョンのGemini 2.5 Deep Thinkモデルも提供される。
新機能「Deep Think」は、従来のAIとは異なり「並列思考」技術を活用。複数のアイデアや解決策を同時並行で生成・検討し、最適な回答を導き出す点が特徴だ。I/Oカンファレンスでの初期発表以降、フィードバックや最新の研究成果を反映し、主要ベンチマークやテスター評価で大幅な性能向上を達成している。特に2025年のIMO基準では、従来モデルの課題だった速度と実用性を大きく改善し、日常利用でも十分なレスポンスと高い精度を両立している。
また、数学者や研究者が新たな数学的仮説の検証や科学的な知見の探索に「Deep Think」を活用する取り組みも進行中。Googleはこれらの専門家コミュニティのフィードバックを基に、今後さらなる機能改善や応用領域の拡大を目指すとしている。
技術的には、Gemini 2.5 Deep Thinkは強化学習や「推論時間」の拡張により、より創造的で深い問題解決能力を実現。コーディング、科学、知識分野での難解な課題にも対応できる最先端モデルとして、LiveCodeBenchやHumanity’s Last Examといった評価基準で従来モデルを上回る成果を示している。

一方、Googleは安全性と倫理的側面にも配慮。従来よりもコンテンツの安全性や客観性が向上したものの、無害なリクエストへの拒否傾向が増加するなど課題も残る。今後はさらなるリスク評価と安全対策を進め、信頼性の高いAIサービスの提供を強化していく方針だ。
Google AI Ultraサブスクライバーは、Geminiアプリ内で「Deep Think」機能をONにすることで利用可能。近日中には開発者向けAPIやエンタープライズ用途にも段階的に展開される見通しです。
引用
