23/8/22 内容を更新しました。
今回はChatGPTで新しく追加されたCustom instructionsを解説していこうと思います。
ChatGPTを特定の目的に使うのであれば便利な機能です。
Custom instructionsとは?
Custom instructionsでできること
OpenAIによると、「Custom instructions」の早期テスターからはさまざまな利用シーンの報告がありました。
その中からいくつかを取り上げ、この新機能がどのように活用できるのかを具体的に見ていきましょう。
- 専門知識の調整:特定の分野に深い知識を持つユーザーは、「カスタム指示」を使用して自身の専門性をAIに伝えることが可能です。これにより、ユーザーは自身が既に知っている基本的な情報を省き、より深いレベルの議論や質問に焦点を当てることができます。
- 言語学習:言語学習者は、「カスタム指示」を利用してChatGPTに文法訂正の機能を求めることができます。これにより、日常的な会話練習だけでなく、言語学習の助けとしてもAIを活用することができます。
- ローカライゼーション:特定の国の法律に基づいて活動する弁護士などは、そのコンテキストをAIに伝えることで、適切な法律アドバイスをAIから受け取ることができます。
- 小説の作成:物語のキャラクターについての情報をChatGPTに提供することで、一貫したキャラクター表現を維持しつつ、物語を創造することができます。
- レスポンスフォーマット:プログラマーや開発者は、「カスタム指示」を用いてChatGPTに一定の形式でコードを生成するよう指示することができます。これにより、コードレビューやデバッグ作業を効率化することが可能になります。
- 執筆スタイルのパーソナライゼーション:提供したメールと同様の声とスタイルを、今後の全てのメール作成リクエストに適用することが可能です。これにより、一貫したコミュニケーションスタイルを維持しながら、効率的にメールを作成することができます。
Custom instructionsを使うことで、AIを自分の目的に沿ってパーソナライズすることができます。
Custom instructionsの使い方
23年7月時点でCustom instructionsを利用するには、ChatGPT Plusユーザー(有料アカウント)である必要があります。
23年8月10日に全ユーザーに解放されました。
ChatGPT Plusに加入している場合、チャットボットの設定画面からCustom instructionsを選択してください。

設定が表示されますここでは、役割や事前情報の設定と

どのように回答することを設定します。

今回はWeb記事を書いてもらうように設定しました。

では、さっそく使ってみましょう。
今回はAIについての記事を書いてもらいます。

使う際の設定は必要ありません。
通常であれば”このワードから記事を書いてください”などの指示が必要ですが、Custom instructionsでは事前の設定を読み込んでその内容に沿って処理してくれています。
おわりに
ChatGPTはどんどん新しい機能が追加されますね。
Custom instructionsは特定の目的や事前情報を設定しておけるので、繰り返しタスクを処理する場合は非常に有用そうだと思いました。
ただ現時点では、保持できる設定が一つしかないことや、Chat毎にON:OFFの切り替えができないなど、使い勝手には課題があるかなとも思いました。