ソフトバンク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 兼 CEO:宮川 潤一、以下「ソフトバンク」)とSB Intuitions株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO 丹波 廣寅、以下「SB Intuitions」)は、法人のお客さま向けに国産の大規模言語モデル(LLM)「Sarashina mini(サラシナミニ)」のAPI(Application Programming Interface)と接続できるサービス「Sarashina API」の提供を、2025年11月28日に開始します。
「Sarashina mini」は、SB Intuitionsが構築した4,600億パラメーター規模の国産LLM「Sarashina」で培った知見を基に開発された軽量モデルで、高い日本語性能を持つとともに日本特有の文化や慣習に精通しています。このたび提供を開始する「Sarashina API」は、AI(人工知能)が自然な文章を作り出す「Chat Completion API」※1と、文章の意味を理解して関連情報を抽出する「Embeddings API」※2の二つの機能で構成されています。法人のお客さまは、自社のシステムやアプリケーションと「Sarashina API」を連携させることで、文章の校正や要約をはじめ、レポートや議事録、提案書などの自動生成に活用できます。さらに、社内のナレッジと組み合わせてプログラミングを支援する機能や、人と自然な会話ができる対話型エージェント、複数のAIが協調して問題を解決するマルチエージェントシステムの構築などに活用することで、幅広い業務での効率化が可能になります。今後はコールセンターの自動応答システムや営業支援ツールなど、より高度かつ多様な業務領域で「Sarashina mini」をご利用いただけるよう、さらなる開発を進めていきます。
SB Intuitionsは、高い日本語性能を実現する国産LLMの開発を推進しており、これまで研究者向けに複数のLLMを公開しています。「Sarashina mini」の商用化に向けて、ソフトバンクとSB Intuitionsは、2025年6月から約2万人のソフトバンク社員を対象としたトライアルを実施し、改良を重ねてきました。
ソフトバンクとSB Intuitionsは、このたび法人のお客さまを皮切りに、「Sarashina mini」を幅広いお客さまにご利用いただけるよう展開を進めます。さらに、企業や業界に特化した国産LLMの開発にも取り組み、さまざまなニーズに応えるソリューションを提供していきます。[注]
- ※1Chat Completion API:大規模言語モデル(LLM)を活用して、自然な対話や文書生成を実現するAPI
- ※2Embeddings API:テキストを数値ベクトルに変換して、AIが文章の意味的な関連性や類似性を理解できるようにするAPI
- SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
- その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
引用


