OpenAI、オープンウェイト推論モデル「gpt‑oss‑120b/20b」を正式発表

OpenAIは2025年8月5日、GPT‑2以来初となるオープンウェイト型言語モデルとして「gpt‑oss‑120b」および「gpt‑oss‑20b」を正式リリースしました。両モデルはApache 2.0ライセンスの下、Hugging Faceなどで無償公開され、商用利用や再配布、ローカル推論が可能です。

gpt‑oss‑120bは1170億パラメータ、gpt‑oss‑20bは210億パラメータを持つMixture‑of‑Experts(MoE)モデルで、前者は1トークンあたり約51億、後者は約36億のアクティブパラメータで推論を実施します。gpt‑oss‑120bは128個の専門家(experts)から構成され、1トークンごとにそのうち4つが選択される仕組みです。

OpenAIはGPT‑3以降全モデルをAPI経由で閉鎖的に提供していましたが、今回の発表は“OpenAIがAPI経由の閉鎖的提供からオープンウェイトモデルへの転換を図り、開発者コミュニティに広く提供”する意図を示しています。CEOサム・アルトマン氏は、これらのモデルを世界中の開発者に届けることが目的と語っています。

両モデルはChain‑of‑Thought推論、ツール使用、few‑shot関数呼び出し、HealthBenchなど多数のベンチマークで高性能を実現。gpt‑oss‑120bはOpenAIのo4‑miniと同等またはそれ以上、gpt‑oss‑20bはo3‑miniに匹敵する性能を示しています。さらに、最大128Kトークンの文脈長や、MXFP4量子化による高いメモリ効率も特徴です。

安全性評価では、Preparedness Frameworkによる敵対的ファインチューニングテストでも高リスク水準には達せず、内部安全基準に準拠するとされています。外部専門家によるレビューも行われており、リスク評価・開示とも透明性を重視した設計です。

AWS(Amazon Bedrock/SageMaker)やCloudflare Workers AI、NVIDIA、AMDなどとも提携し、クラウドやPC上での広範な展開が始まっています。AWSによると、gpt‑oss‑120bはGeminiやDeepSeek‑R1、OpenAI o4と比較して価格効率で最大3倍優位だとされています。

個人開発者はもちろん、企業や自治体などが独自インフラでAIを構築・カスタマイズしやすくなったことで、AI技術の民主化が一気に進むと期待されます。OpenAIは今後、APIベースでのサポートや機能拡張も視野に入れており、さらなるエコシステム拡大が見込まれます。

OpenAIのgpt‑ossシリーズは、コスト効率、性能、安全性、開発者へのオープンなアクセスを兼ね備えた画期的モデルです。今後、より広範で柔軟なAI活用が可能となり、AI開発の敷居を大きく下げる存在となるでしょう。

引用

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AI・DX・LowCodeなど企業に役立つ情報を発信しています。

目次