今回は生成AI界隈で話題の生成AI開発ツール「Dify.ai」について紹介します。
Dify.aiとは?
Dify.aiは、大規模言語モデル(LLM)アプリケーション開発プラットフォームです。
Backend-as-a-Service(BaaS)とLLMOpsの概念を組み合わせることで、開発者が本番レベルの生成AIアプリケーションを迅速に構築できるように設計されています。
クラウド、ローカル、APIなど、さまざまな環境で実行できる柔軟性も大きな特徴です。
Dify.aiの主な特徴と機能
1.ビジュアルプロンプトオーケストレーション
Difyは、ビジュアルインターフェースを提供し、プロンプトの作成・デバッグを容易に行えます。
2.LLMOps統合
様々なモデルの利用や管理、ログの記録、データのアノテーション、モデルの微調整を一元的に行うためのインターフェースが提供され、継続的な運用と改善が可能です。
3.柔軟なエージェントフレームワーク
カスタムエージェントを簡単に作成でき、複雑なタスクを自動化して実行できます。
4.バックエンドAPI
ウェブアプリケーションに直接アクセスしたり、複雑なバックエンドのアーキテクチャやデプロイメントプロセスを心配することなく、APIを統合することができます。
5.データセキュリティとプライバシー
自社内にDifyをデプロイすることで、データのセキュリティやプライバシーを確保しながら、エンタープライズレベルのAIソリューションを構築できます。
Dify.aiの料金
Dify.aiは環境に合わせて様々なプランが用意されています。
項目 | サンドボックスプラン | プロフェッショナルプラン | チームプラン | エンタープライズプラン |
---|---|---|---|---|
料金 | 無料 | $59/月 | $159/月 | カスタム |
メッセージクレジット/月 | 200回 | 5,000回 | 10,000回 | カスタム |
サポートされるモデル | OpenAI, Anthropic, Llama2, Azure OpenAI, Hugging Face, Replicate | OpenAI, Anthropic, Llama2, Azure OpenAI, Hugging Face, Replicate | OpenAI, Anthropic, Llama2, Azure OpenAI, Hugging Face, Replicate | OpenAI, Anthropic, Llama2, Azure OpenAI, Hugging Face, Replicate, オープンソース |
チームメンバー数 | 1 | 3 | 無制限 | 無制限 |
アプリケーション数 | 10 | 50 | 無制限 | 無制限 |
ベクトルストレージ | 5MB | 200MB | 1GB | 無制限 |
ドキュメントアップロードクォータ | 50(1回ずつアップロード) | 500(まとめてアップロード可) | 1,000(まとめてアップロード可) | 無制限(まとめてアップロード可) |
メッセージリクエスト/日 | 500 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
注釈クォータ | 10 | 2,000 | 5,000 | 無制限 |
ログ履歴 | 15日 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
カスタムツール | 利用不可 | 10 | 無制限 | 無制限 |
サポート | コミュニティフォーラム | メールサポート | 優先メール・チャットサポート | パーソナライズドサポート |
最新の価格はこちらから
Dify AI · Plans and Pricing
Dify AIの使い方
最初にDify.aiにアクセスします。
Dify.AI · 先進的なAIアプリケーションのためのイノベーションエンジン
トップページの「始める」をクリックしてください。

「Github」または「Google」のアカウントでサインアップできます。

最初に利用するLLMのAPIキーを設定します。
※APIキーの設定しなくても(gpt4を除く)OpenAIモデルは制限有りで利用できます。

今回はOpenAIのAPIキーを設定します。

設定は以下のようになります。
APIキー:以下のURLから取得方法を確認してください。
OpenAIのAPIとは?概要からAPIキーを取得する方法まで | BizTechDX
Organization:OpenAIPlatformの以下の項目から設定を確認できます。

API Base:特に理由がなければhttps://api.openai.comを設定してください。

設定が終われば試しにチャットボットアプリを作成してみます。
「最初から作成」を選択してください。

チャットボットを選択した状態のまま「アプリのアイコンと名前」と「説明」を入力します。

各種設定ができます。
今回はモデルを「GPT4o」に変更してみました。

「公開する」を選択して「アプリを実行」を選択します。

チャットボットの画面に遷移されます。

試しに「日本一高い山は?」と質問をしてみました。

以上でDify.aiの使い方です。
おわりに
今回はDify.aiの使い方について解説しました。
簡単な操作でチャットボットを作成して、公開することができました。
機能はまだまだたくさんあるので、今後もDify.aiを使った内容を記事にしようと思います。