実用レベルに進化したGPT-4o Image Generationを使ってみた

OpenAIは2025年3月、ChatGPTに統合する形でネイティブ画像生成機能「GPT-4o Image Generation」を公開しました。DALL-E 3の後継として登場したこの機能は、テキスト忠実度と編集性を大幅に強化。UIデザインから広告素材まで、幅広い現場での採用が進んでいます。本記事では、実際に使ってみた体験を交えながら、その特長と実用性を解説します。

目次

GPT-4o Image Generationの概要

画像生成AIの進化は急速ですが、多くは専用のプロンプトや編集ツールを要する一方通行なものでした。GPT-4oでは、これを言語モデル内部に統合。つまり、チャット文脈上で画像の生成・編集・調整ができる“会話ベースのビジュアル作成”が実現されています。これにより、非デザイナーでも直感的な操作で高品質な画像を得られるようになりました。

GPT-4o Image Generationの特徴と機能

GPT-4oの画像生成には、以下のようなユニークな特長があります。

  • ネイティブ統合:画像生成がモデルに内蔵されており、チャットの流れの中で完結
  • 高精度テキスト描画:看板やラベル、インフォグラフィック内の文字も明瞭に再現
  • スタイル多様性:写実的な写真からアニメ風、UIモックアップまで幅広く対応
  • 対話的編集:「背景を青に」「キャラクターを笑顔にして」など自然文での修正が可能
  • 画像を文脈として利用:既存画像をアップロードし、スタイルや構成を引き継いで生成
  • 一部キャラクター一貫性:複数画像で似たキャラを再現する試みも(ただし精度は限定的)
  • C2PAによる生成透かし:すべての画像に識別メタデータを付加

— 出典: OpenAI公式ブログ、ChatGPT Lab

GPT-4o Image Generationの料金

プラン月額画像生成の可用性
無料¥01日3回まで
Plus$20回数制限あり(非公開)
Pro/Team$30〜より多くの画像生成が可能

最新の情報は公式サイトをご覧ください。

ChatGPT 料金設定 | OpenAI

またAPI経由でも提供されておりGPT-4o Image Generation(API モデル名: gpt-image-1)の料金は以下のようになっています。

1 枚あたりのおおよその料金目安(OpenAI 公称値)

  • 低画質・小サイズ(例 512 × 512, “low” quality): 約 $0.01
  • 中画質・標準サイズ(例 1024 × 1024, “medium”): 約 $0.04
  • 高画質・大サイズ(例 1792 × 1024, “high”): 約 $0.17

トークン消費量は画像の「タイル数」と画質設定に比例します。

最新の情報は公式サイトをご覧ください。

OpenAI

GPT-4o Image Generationの利用方法

ChatGPTでの利用方法は極めてシンプルです。

1.GPT-4oを選択(無料含む)。

2.画像を生成

今回はChatGPTに考えて貰った、架空のカフェのメニューを画像にしました。

出力結果(メニュー表):

出力結果:

漢字の生成は失敗していますが、それ以外はかなり高い精度で出力できています。

さらに、生成した画像をチャット形式で編集することも可能です。
試しに「アイコンを追加してほしい」と指示してみました。

結果:

指定した位置とは異なる場所に配置されたものの、しっかりとアイコンが追加されました。
ただし、他の部分のレイアウトやテキストも変わってしまうことがあるため、ChatGPT上での編集には注意が必要です。

また他にもOpenAIのSoraから利用することができます。
詳しくは下記のリンクからご確認ください。

あわせて読みたい
OpenAIが提供する「Sora」とは?最新画像・動画生成AIを徹底解説 Soraとは? Soraは、OpenAIが提供する画像・動画生成が可能なクリエイティブAIツールです。高品質な画像生成AI「4o Image Generation」のほか、テキストや画像を入力す...

活用事例

活用事例は以下の記事からご確認ください。

あわせて読みたい
画像生成AI「4o Image Generation」活用事例 OpenAIの最新画像生成技術「4o Image Generation」は、従来のDALL·E 3を凌駕する精度と柔軟性で、さまざまなシーンで活用されています。本稿では、企業のマーケティング...

おわりに

GPT-4oのImage Generationは、漢字の誤表示や編集時のレイアウト変更など、いくつかの課題もありますが画像生成をより実用的な面に押し上げました。
これにより、アイデアからビジュアル表現への障壁を大きく下げ、専門知識がなくても柔軟なビジュアル制作が可能になります。
今後、ビジネスや教育、クリエイティブ領域での活用はさらに広がるでしょう。
ぜひ、日常のアイデアを画像としてカタチにする体験をしてみてください。

併せてお読みください

あわせて読みたい
画像生成AI「4o Image Generation」活用事例 OpenAIの最新画像生成技術「4o Image Generation」は、従来のDALL·E 3を凌駕する精度と柔軟性で、さまざまなシーンで活用されています。本稿では、企業のマーケティング...
あわせて読みたい
OpenAIが提供する「Sora」とは?最新画像・動画生成AIを徹底解説 Soraとは? Soraは、OpenAIが提供する画像・動画生成が可能なクリエイティブAIツールです。高品質な画像生成AI「4o Image Generation」のほか、テキストや画像を入力す...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AI・DX・LowCodeなど企業に役立つ情報を発信しています。

目次