リサーチと執筆を革新するGoogleの新ツール「NotebookLM」とは?

目次

NotebookLMとは?

NotebookLMはGoogleが発表したリサーチや執筆活動を支援するためのAIツールです。
大規模言語モデルであるGemini 2.0を搭載しており、複雑な資料を理解し精査でき、研究論文や取材記録、仕事でのドキュメントなどの参照文献をアップロードすると、NotebookLMがそれらを理解し、必要なサポートを提供します。

NotebookLMの主な機能と特徴

NotebookLMは次のような機能や特徴を持っています。

アップロードした資料を自動的に理解・整理

  • PDF、Word、Excel、Google Docs,YoutubeURL,音声などのファイルをアップロードするだけで、AIが内容を自動的に読み取り、理解します。
  • 重要箇所を抽出し、要約や目次を自動生成するので、膨大な資料も素早く把握できます。
  • 独自の構造解析技術により、図表や表の情報も理解し、テキスト情報と合わせて分析できます。

自然言語による直感的な情報検索

  • アップロードした資料だけでなく、Web上の情報も横断的に検索できます。
  • 単純なキーワード検索だけでなく、文章や質問を入力することで、関連する情報を見つけ出すことができます。
  • 特定の専門用語や概念を指定して検索することも可能です。

創造性を刺激するアイデア支援機能

  • メモの内容と関連するアイデアをAIが提案します。
  • ブレインストーミングのヒントや、新しい視点の獲得に役立ちます。
  • 複数のメモを統合し、新しいアイデアを生み出すこともできます。

Audio Overviews

  • 2人のAIホストが対話形式で、ドキュメントや情報源の内容を音声で要約し、わかりやすく提供。
  • 特定のトピックや専門性のレベルに合わせた指示を追加可能。ユーザーに最適な形でオーディオを生成
  • オーディオをバックグラウンドで再生しながら、NotebookLM内でクエリや引用探索など他の作業が可能。

Discover Sources(ウェブ自動リサーチ)

  • トピックを入力すると NotebookLM が関連するウェブ資料を最大 10 件まで収集・要約し、ワンクリックで情報源として取り込めます。​
  • 「I’m Feeling Curious」ボタンでランダムなテーマも探索可能です。​

Mind Map(概念マッピング)

  • アップロード済みソースの主要概念を樹形図で可視化し、ノードをクリックして追加質問や枝の展開・折りたたみが行えます。​
  • 生成したマップはダウンロード共有も可能。​

Studio テンプレート

  • Study Guide/Briefing Doc/Timeline/FAQ/目次生成など、右側 Studio パネルからワンクリックで作成できます。​G
  • 生成物は引用付きで編集・追記でき、そのままノートに保存されます。​

信頼性の高い情報提供

  • 表示結果の各行には参照したソース元を表示するリンクが記載されており、スムーズに事実確認できます。
  • 独自の情報信頼度評価システムにより、信頼性の高い情報のみを提示します。
  • AIによる情報操作のリスクを抑え、安心して情報収集を進められます。

NoteBookLMの料金

NotebookLMは次の2つの料金プランが用意されています。

無料プラン(NotebookLM)

  • 個人利用者向けの基本プラン。
  • 主な機能:
    • 最大100件のノートブックを作成可能。
    • 各ノートブックには最大50件の情報源を追加可能(情報源ごとに最大50万語)。
    • 1日あたり50件のチャットクエリと3件のオーディオ概要を生成可能。
  • 小規模なプロジェクトや個人利用に最適。

2. NotebookLM Plus(サブスクリプションプラン)

  • ビジネス、教育機関、組織向けの高機能プラン。
  • 主な特典:
    • ノートブックの上限が500件に増加。
    • 各ノートブックで最大300件の情報源を追加可能。
    • 1日あたり最大500件のチャットクエリと20件のオーディオ概要を生成可能。
    • カスタマイズ可能な応答スタイルや長さ、チーム向け共有ノートブック、使用状況分析が利用可能。
    • 追加のプライバシーとセキュリティ機能が含まれる。
  • NotebookLM PlusはGoogle WorkspaceやGoogle Cloudを通じて提供され、1ユーザーあたり月額20ドルから。
    ※Google Cloudからの利用はお問い合わせ
  • 個人のユーザーは「Google One AI Premium」を通じて利用可能です。

最新の料金設定はこちらから

あわせて読みたい
Google NotebookLM | Note Taking & Research Assistant Powered by AI Use the power of AI for quick summarization and note taking, NotebookLM is your powerful virtual research assistant rooted in information you can trust.

NotebookLMの利用法

1.利用開始手順

notebooklm.google で「NotebookLMを試す」をクリックし Google アカウントでログイン。

ログイン後メニュー画面が表示されるので、「新しいノートブック」をクリックしてください。

GoogleDriveやPDF、Webサイドなどのソースを選択できます。

今回はGoogleがAI技術を活用してヘルスケアの改善の取り組みを紹介する「The Check Up with Google 2025」のYoutubeをNotebookLMに取り込みます。

YoutubeURLを送信すると概要や質問などのノートブックガイドが表示されます。

2.基本的な使い方

テキストチャット

アップロードしたソースに対して質問することができます。

今回は「Googleの、ヘルスケア分野でAIを使った取り組みとアプリケーション一覧を教えて下さい。」と質問しました。

回答には参照したソース元を表示するリンクが表示され、どの部分を参照したかすぐに分かります。

Studio

さらにノートブックガイドのStudioでは、Study Guide/Briefing Doc/Timeline/FAQ/目次生成/マインドマップなど様々な機能を利用することができます。
今回はアップロードしたのソースから「マインドマップ」を生成します。
生成が完了すると以下のようなマインドマップが生成されます。

また生成するだけでなく、自分でテキストを入力してメモを作成することができます。

次にオーディオ生成機能を試します。
音声の概要の「生成」を選択します。

少し待つと、ノートブックの内容をボットキャスト形式の音声にしてくれます。

おわりに

NotebookLMは、膨大な情報の中から本質的な関連性を見抜き、新たな洞察をもたらす強力なAIアシスタントです。
リサーチの深化、アイデアの整理・執筆の効率化、学習効果の向上はもちろん、チームでの知識共有や共同作業においても、その真価を発揮します。

NotebookLM Plusの登場やYouTube動画への対応といった機能拡張により、NotebookLMはますます多才で柔軟なツールへと進化を続けています。
情報を最大限に活用し、知的生産性を飛躍的に高めたいと考えるすべての方にとって、NotebookLMは欠かせないパートナーとなるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AI・DX・LowCodeなど企業に役立つ情報を発信しています。

目次