Firebase Studioとは?
Firebase Studioは、Googleが提供するクラウドベースの開発環境で、生成AIを活用してフルスタックアプリケーションを迅速かつ効率的にプロトタイプ作成、構築、デプロイできるツールです。
2025年4月9日にプレビュー版として発表され、従来の「Project IDX」を進化させた形でFirebaseエコシステムに統合されました。
Firebase Studioの主な特徴と機能
- クラウドベースの開発環境
- ブラウザ上で動作し、ローカル環境のセットアップが不要。どこからでもアクセス可能なコラボレーションワークスペースを提供します。
- 「Code OSS」をベースにしたIDE(統合開発環境)で、既存のリポジトリをインポートしたり、新規プロジェクトを開始したりできます。
- 生成AIによる支援(Gemini in Firebase)
- GoogleのAIモデル「Gemini」を活用し、コード補完、デバッグ、テスト、ドキュメント作成などをサポート。
- 自然言語や画像、描画ツールを使ったマルチモーダルな指示でアプリを生成する「App Prototyping agent」が特徴的。これにより、コーディングなしでプロトタイプを作成可能です。
- App Prototyping agent
- 自然言語でアプリのアイデアを説明するだけで、Next.jsを使ったWebアプリのプロトタイプを生成。
- 生成されたアプリには、UIだけでなく、Gemini APIやGenkitを利用したAI機能が自動で組み込まれ、すぐに動作可能な状態で提供されます。
- 現在はNext.jsに特化していますが、他のフレームワークやプラットフォームへの対応も計画されています。
- 柔軟な開発スタイル
- ノーコードモード: App Prototyping agentでプロンプトベースの開発。
- コード編集モード: 生成されたコードを直接編集したり、GitHubなどでバージョン管理を行ったり可能。
- 両方のモードをシームレスに切り替えられるため、初心者から上級者まで対応。
- デプロイとモニタリング
- Firebase App Hostingを使ったワンクリックデプロイが可能。ビルドやCDN、サーバーサイドレンダリングも自動で処理。
- アプリのパフォーマンスや使用状況を監視するツールも統合されています。
- 既存プロジェクトとの統合
- GitHub、GitLab、Bitbucketからプロジェクトをインポート可能。Flutterプロジェクトにも対応。
- Nixを使ったカスタマイズ可能な仮想マシン環境も提供。
Firebase Studioの料金
Firebase Studio は現在、無料で3つのワークスペースが利用可能です。
また開発者向けのGoogle Developer Programに参加することで以下の特典が受けられます。
- Google Developer Programメンバー:最大10ワークスペース
- プレミアムメンバー:最大30ワークスペース
※Firebase App Hostingなど一部機能の利用には、Cloud Billingアカウントが必要な場合があります。
Firebase Studioの利用方法
1.アクセス・ログイン方法
最初にGoogleアカウントでFirebase Studioにログインします。


2.アプリの作成
「Prototype an app with AI」で自然言語によるアプリの説明を入力し、必要に応じて画像を添付します。
今回は次のプロンプトを利用します。
プロンプト:商品一覧とカート機能を備えたシンプルなECサイトを作成してください。
機能やデザインなどの要件が生成されるので必要に応じて修正してください。

「Prototype this App」を選択してアプリを生成します。
生成されたアプリは以下になります。

3.編集とテスト
作成したアプリは自然言語で編集することができます。
今回は次のプロンプトを利用します。
プロンプト:商品毎の詳細ページを作成してください。
実行すると以下のように商品の詳細ページが作成されています。

また「EditCode」を選択して、直接コードを編集することも出来ます。


今回は公開するアプリではないのですので実施しませんが、「Publish」ボタンでFirebase App Hostingにデプロイできます。
※Cloud Billingアカウントが必要です。

おわりに
Firebase Studioは、生成AIの力を借りてアイデアを素早く形にでき、アプリ開発のハードルを大きく下げることができます。
プロトタイピングからデプロイまでシームレスに行え、ノーコードから本格的な開発まで柔軟に対応できるため、幅広い開発者層にとって魅力的なツールです。
無料で提供されているため、ぜひこの新しい開発体験を試してみてはいかがでしょうか。
