今回は、Copilot Studioを利用して、SharePoint Online上のリストを生成AIを利用したAIチャットボットから簡単に検索できる仕組みを作成する方法を、分かりやすく解説します。
環境
- SharePoint Online
- Copilot Studio
- Teams / Web チャット等の利用チャネル
AIエージェントをTeamsやWebチャット、Power Appsなどで実際に利用する場合は、該当チャネルでの展開設定も必要です。
Copilot StudioやSharePoint、Power Automate等を利用するために、Microsoft 365の組織アカウント及びライセンスが必須です。
Sharepointの設定
1.対象リストの作成・準備
Microsoft365クラウドにログインしてSharePointサイトにアクセスし、対象のリストを新規作成または既存リストを活用します。
今回は例として、初期テンプレートの「ストアコラボレーション」を利用します。

2.リストのデータを登録
今回は以下のダミーデータを用意しました。

Copilot Studioの設定
1. エージェントを作成する
1.Copilot Studio にサインイン。
2.左側メニューで「エージェント」を選択し、「新しいエージェント」を選択。

3.エージェントの名前、説明などを入力。(今回は設定を省略しています。)

2. オーケストレーションを有効化する
1.作成したエージェントの設定画面で「オーケストレーション」の設定がオフの場合、オンに切り替える。
※オーケストレーションは、AIが「どのアクション(=外部データ参照や自動化)」を呼び出すか判断するために必須。

3. SharePointアクションを作成する
1.上部タブから「ツール」へ移動し、「ツールを追加する」を選択。

2.「SharePoint」を選択。

3.「複数項目の取得」を選択。

4.各種設定
「追加と構成」を選択して、入力の欄に、サイトアドレスとリスト名を入力します。
サイトアドレスは一般的にはhttps://xxxxx.sharepoint.com/sites/(サイト名)の形式になります。

設定後は保存をしてください。
4.テスト
1.設定が完了したら実際にテストします。
エージェントのテスト画面を開き、「Listsの在庫一覧を教えて」など、SharePointリストの内容を聞く質問を入力します。
※初回実行時は「接続が必要」と表示されるので、「接続」を選択して、必要に応じてサインインをしてください。

生成AIベースなので、「価格が高い順に並べて」のように、指定した条件でフィルタや抽出が可能です。

おわりに
今回はCopilot StudioとSharePoint Onlineを連携することで、在庫情報を出力できる簡単なチャットボットを作成しました。
ノーコード・ローコードで現場部門でも運用でき、質問内容に応じた柔軟な応答やデータ抽出も実現可能です。
AIチャットボットによる情報活用の第一歩として、ぜひ活用を検討してみてください。